丁式四連鶴

というわけで、画像は丁式四連鶴。
丁の二画が合わさっている部分の鶴(以下「中央鶴」という。)は3カ所で他の鶴と結合している。でも、結合先の鶴はそれぞれ解放系(と、今名付けた)になっていない事から、中央鶴も含めて、折る際に特別な制約は生じない。見辛いとかはあるけど。
翻って見れば、ロ式では結合点自体は各々2点なので、丁式の中央鶴よりも少ない。しかしロ式の鶴の方が、環状の結合により作業が制約されるため、丁式の中央鶴よりも折るのが難しい。
ところでこの、ループしているかしていないか、あるいはいくつループしているかというのは何か数学的な用語がありそうな気がする。
十式、丁式はループ数が0、ロ式はループ数が1。
ふむ、例えば各鶴についてその鶴が関係するループ数を求めて、足し合わせると、難度を表す一定の指標となりうるかもしれない。「各鶴について」というのがポイントで、ループが1つでも、ループを意識しなきゃいけない鶴の数が少なければ難度はより小さくなる。
例えば十式および丁式は0+0+0+0=0、ロ式は1+1+1+1=4ということになる。
四連鶴でループ数が2以上になる場合については、明日挑戦してみよう。便宜的に、回式と名付けておく。


ところで今日は金曜勤労感謝の日らしい。
っていうか月曜じゃないのね。


というわけでちょっち調べてみた。現在、「月曜日」ではない祝日は以下の通り

そんで、「月曜日」になっている祝日は以下の通り。

うむ、こうして並べてみると、思ったよりも「ハッピーマンデー」は少ないなぁ。
で、元日、春分秋分、昭和の日(笑)、憲法記念日、こどもの日、文化の日天皇誕生日については、だいたい意味のある日付なので動かし得ないだろう(こどもの日は微妙だけど。)。みどりの日は、前世紀の遺物どもによって昭和天皇の誕生記念日が乗っ取られた形で、従来祝日であった日に動かされたわけで、まぁこれも特定日たる意味があると言えなくもない。
建国記念の日は、Wikipediaによれば神武天皇が即位した日とされる日ののあたりの適当な日(根拠レス)を設定してるみたいだ。これはハッピーマンデーにしても良い気がする。
で、肝心の勤労感謝は何かというと、これまたWikipediaによれば、戦前の新嘗祭の日を流用してて、新嘗祭を祝日に定めた1873年新嘗祭が11月23日だったからこの日に固定したらしい。新嘗祭太陽暦で固定するなんて文化破壊も良いとこだ、この明治のキチガイどもが、とかいうツッコミはさておき、要するに11/23に勤労感謝する必然性は無いから、これもハッピーマンデーにして良さそうな気がする。
ついでに、春分秋分の定義については参議院法制局に、1999年に書かれたちょっと面白いコラム*1があった。
それはさておき。
何で建国記念の日勤労感謝の日がハッピーマンデーじゃないのかといぶかしんでちょっち調べてみたけど、よく解らん。
最初のハッピーマンデーは平成10年の143回国会で可決された成人の日と体育の日。元服式日たる小正月であった成人の日と、東京オリンピックの開会日にして当時の統計でもっとも晴天の多かった日として選ばれた体育の日が動かされるのは変だ(特に前者)、と、当時から思ってたわけですが、それはさておき、当時の衆院の議事録を見ても、何故この2日(だけ)なのかは説明が無いし、質問も無い(内閣委員会で承認済だから、慣行として当たり前ではあるけど。)。
で、海の日と敬老の日は平成13年の151回国会で可決されたわけだけど、これまた当時の衆院の議事録を見ても、上記と同様。っていうか言ってる内容まで一緒じゃねーか。
というわけで、このハッピーマンデーの不徹底の理由は良くわかりませんでしたとさ。っていうか月曜に祝日が集中すると、学校のカリキュラムがいやーんな事になるので、私としてはハッピーマンデーには反対なんですが…。


あと、余談だけど、衆議院のトップページユニバーサルデザイン用のツールへの案内が灰色地に黒ってのはUD的にどうなのよ、と思った。


http://labs.spookies.co.jp/2007/11/20/protocalendar-js-10-relese/
これ、とりあえずdel.icio.usにブクマしといたんだけど、なんかAjaxタグが付けられてる。
中身見てないけど、通信するんか?直感的にはしなさそうな気がするけど…。
DHTMLとAjaxの区別がつかない奴はAjaxタグを使わないでくれ。非同期じゃなくても、XMLじゃなくても良いけど、XMLHTTPRequestオブジェクトを使うのがキモなんだから、通信はAjaxの要件だと思うよ。